中学校の勉強法について説明していきます。
社会は地理のみです。すいません m(_ _)m
国語の勉強法
・物語の勉強法
①主人公や主要な人物を探す
②いきなり話が展開したとこに線を引く
③主人公や重要な人物の心情が現れている文章に線を引く(できれば、人物ごとに文章を抜き出す)
④風景に隠れている心情を探す
⑤抜き出した文章(線を引いた文章)にどういう心情が隠れているのかを考える。
⑥文章展開図を書く
※文章展開図とは、自分がわかりやすいように文章を図に表すというものです。主人公の心情を並べ、その横にその文章を書き出すだけでもいいです。
他には、丸に矢印をつけたやつとか四角に矢印をつけたやつでわかりやすく(オシャレに)作る方法もあります。
・説明文の勉強法
①本文の概要を考える ※抽象的(だいたい)でいいです
②具体例などに注目して、それぞれが何を説明しようとしているのかを読み取る
③わかりやすい例を抜き出す ※何度も出てきている言葉に注目!!
④文章展開図を書く
・随筆の勉強法
①本文の概要を考える
②作者の気持ち(心情)を考える
③話が急に変わるところで区切る
④心情表現を抜き出す
その他:わからない言葉があったら、すぐに調べられるように、辞典を用意しておくのもオススメです
数学の勉強法
・代数(文字式やグラフなど)の勉強法
とにかくたくさん解きまくる!!
ちなみに、問題を解くときは、必ず問題を写してからがいいようです。
ちなみに、問題集の進め方は、
①まずじっくり1周目を進める
②問題に慣れる(2周目をとく)
③スピーディーに3周目を解くという感じに少なくとも(できれば)3周するといいそうです。
・幾何(ずけいもんだいなど)の勉強法
ほとんど代数と同じです。
分からないときはまず大体こんな感じだろう!という予想を書いてから、考えることがオススメです
使っているテキストはこれです。
理科の勉強法
・理科の勉強法
理科は、資料集や動画などを見て、できるだけ面白く記憶に残すのが良いらしいです
↑このチャンネルが面白いと思います。
※あくまで個人の見解です。
社会(地理)の勉強法
動画を見たり、資料集をみたり、ネットや本などで調べたりしながら、覚えると良いです。

英語の勉強法
つぶやき(発音し)ながら、たくさん書くと覚えられます。
隣に辞書を置くと、やる気が出ます。(調べるのにも使えます。)
筆記体とかもやってみると楽しいです!!(入学前の課題にあります。)
今日も読んでくれて本当にありがとうございました。
受験も頑張ってください!
コメント